ヴィレの個人用呟き備忘録。美術や読書なんかを中心にまとめるよ。
読むのならあまり信用しないで、気になったら自分で調べた方が良いよ。
飽き性だからいきなりやめるかも
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
言語がばらばらになったのは聖書のバベルの塔が有名だけど、そうじゃなくて音素がだんだん淘汰されていった感じだね。音素が減っていったのは伝達ツールとして文字が出てきた事も関係してると思うけど。同じ発音で違う意味の言葉を文脈で判断する能力だとか
日本語は音素が少ない(らしい)けど、だから文字が多くなる→同音意義語が多い→文脈で意味を判断するようになる→空気を読む事の重要視とかだったら面白い
音素の発達がアフリカの独特なリズム感と関係してるとすれば、一般論として耳やリズム感が発達してる音楽家だとかは割とリスニングが得意だったりするのか な?ていうか言語の起原はアフリカなのにアフリカの文化とか道具とかはあんま伝わってない気がするけど、やっぱり「音」ってすごい
日本語は音素が少ない(らしい)けど、だから文字が多くなる→同音意義語が多い→文脈で意味を判断するようになる→空気を読む事の重要視とかだったら面白い
音素の発達がアフリカの独特なリズム感と関係してるとすれば、一般論として耳やリズム感が発達してる音楽家だとかは割とリスニングが得意だったりするのか な?ていうか言語の起原はアフリカなのにアフリカの文化とか道具とかはあんま伝わってない気がするけど、やっぱり「音」ってすごい
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
PR
ブログ内検索
アーカイブ