ヴィレの個人用呟き備忘録。美術や読書なんかを中心にまとめるよ。
読むのならあまり信用しないで、気になったら自分で調べた方が良いよ。
飽き性だからいきなりやめるかも
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
言語がばらばらになったのは聖書のバベルの塔が有名だけど、そうじゃなくて音素がだんだん淘汰されていった感じだね。音素が減っていったのは伝達ツールとして文字が出てきた事も関係してると思うけど。同じ発音で違う意味の言葉を文脈で判断する能力だとか
日本語は音素が少ない(らしい)けど、だから文字が多くなる→同音意義語が多い→文脈で意味を判断するようになる→空気を読む事の重要視とかだったら面白い
音素の発達がアフリカの独特なリズム感と関係してるとすれば、一般論として耳やリズム感が発達してる音楽家だとかは割とリスニングが得意だったりするのか な?ていうか言語の起原はアフリカなのにアフリカの文化とか道具とかはあんま伝わってない気がするけど、やっぱり「音」ってすごい
日本語は音素が少ない(らしい)けど、だから文字が多くなる→同音意義語が多い→文脈で意味を判断するようになる→空気を読む事の重要視とかだったら面白い
音素の発達がアフリカの独特なリズム感と関係してるとすれば、一般論として耳やリズム感が発達してる音楽家だとかは割とリスニングが得意だったりするのか な?ていうか言語の起原はアフリカなのにアフリカの文化とか道具とかはあんま伝わってない気がするけど、やっぱり「音」ってすごい
PR
どちらかと言えば僕は感情における赦しを請うているのです
小中高時代苦労すれば、大学時代で楽しめる。大学時代で苦労すれば、社会人時代で楽しめる。社会人時代で苦労すれば、老後時代で楽しめる。現世(老後)時代で苦労すれば、来世で楽しめる。こうして人は何一つ楽しみを知らないまま死んでいく
一種の仏教的思考?だが飽くまで苦労は主観的なものであるし、苦労している最中は苦労しているという事以前に苦しみの方が強いのではないだろうか。若いうちの苦労は買ってでもしろというのは間違ってるんじゃないかな
疲れた顔の大人ばかり見ている幼少期を送った子供は労働する事に希望を見出せるのかな。色々な職業をやってみてやりたい仕事が出来たら良いのに。だがこの 国は転職を是としない国だからなぁ。30代までに職歴がしっかりしてないと異端だし40までに結婚してないと異端だからなぁ
子供を作れるから大人になるのか、選挙権があれば大人になるのか、子供を育てれば大人になるのか。年齢と身体と精神の問題
人間は半端な知識を持ってしまったが故に全て罪深い
人間も動物なんだと思えば野生的な一面(理性がはっきりしていない子供の面)を払拭する事は不可能だろうし、それがなければ生物として成立しなくなってしまう。繁殖行動でも勤労でも危機管理能力あっての生物だ
それを考えると大人というのは人間だけしか適用する事のない理性的で高尚な状態なのかもしれない。大人は大人の状態を継続する事ではなくて一時的なものなのかなと考えてみたり
親ですら子供(野生的な状態)に戻ってしまうから虐待が起きてしまうのかなぁとか。殺人が起きてしまうのは一時でも憎しみが野生的な感情となって体現してしまうのかなぁとか
自分が大人になったと思っている間は結局子供なのかもしれない
何故こうも浅薄なのだろう
一種の仏教的思考?だが飽くまで苦労は主観的なものであるし、苦労している最中は苦労しているという事以前に苦しみの方が強いのではないだろうか。若いうちの苦労は買ってでもしろというのは間違ってるんじゃないかな
疲れた顔の大人ばかり見ている幼少期を送った子供は労働する事に希望を見出せるのかな。色々な職業をやってみてやりたい仕事が出来たら良いのに。だがこの 国は転職を是としない国だからなぁ。30代までに職歴がしっかりしてないと異端だし40までに結婚してないと異端だからなぁ
子供を作れるから大人になるのか、選挙権があれば大人になるのか、子供を育てれば大人になるのか。年齢と身体と精神の問題
人間は半端な知識を持ってしまったが故に全て罪深い
人間も動物なんだと思えば野生的な一面(理性がはっきりしていない子供の面)を払拭する事は不可能だろうし、それがなければ生物として成立しなくなってしまう。繁殖行動でも勤労でも危機管理能力あっての生物だ
それを考えると大人というのは人間だけしか適用する事のない理性的で高尚な状態なのかもしれない。大人は大人の状態を継続する事ではなくて一時的なものなのかなと考えてみたり
親ですら子供(野生的な状態)に戻ってしまうから虐待が起きてしまうのかなぁとか。殺人が起きてしまうのは一時でも憎しみが野生的な感情となって体現してしまうのかなぁとか
自分が大人になったと思っている間は結局子供なのかもしれない
何故こうも浅薄なのだろう
投票率が低いと言う事は投票する人の一部を抑えれば、固定票をゲット出来れば当確出来るという事だいね。選挙権を持つ人口はどの世代が多いか、それは若い人間ではないというのが残念ながら現状。若者の意見は排され、老人の老人による老人のための社会が築かれていく
若者の意見が反映されない→若者が政治に無気力になる→若者の政治離れの負のスパイラルが完成される。そもそも選挙自体が消去法のイメージ。若者ですら政治に興味を持つのはまずいというのをどっかで見た(ソース失念)それだけ国の問題事が多いという事だから
老人主権
若者の意見が反映されない→若者が政治に無気力になる→若者の政治離れの負のスパイラルが完成される。そもそも選挙自体が消去法のイメージ。若者ですら政治に興味を持つのはまずいというのをどっかで見た(ソース失念)それだけ国の問題事が多いという事だから
老人主権
古来日本人は一揆や騒動を起こしてきたのに、今になって暴動や反乱を起こさなくなったのはやはり教育のせいなのかな。諦める事を学ばされてしまったのかな
根性論を説きながら子供に従う事と諦める事ばかり教えるのだね
根性論を説きながら子供に従う事と諦める事ばかり教えるのだね
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
PR
ブログ内検索
アーカイブ