ヴィレの個人用呟き備忘録。美術や読書なんかを中心にまとめるよ。
読むのならあまり信用しないで、気になったら自分で調べた方が良いよ。
飽き性だからいきなりやめるかも
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
講談社、野間俊一「身体の哲学 精神医学からのアプローチ」読了。以下精神疾患に関連した呟きなので、過敏な方や影響され易い方は読まない方が良いかと思われる。と、念のため注意書き。とは言ってもそこまで詳細は書かないつもりだけど
フロイトの「エス」の前身であるグロデックの「エス」をベースに、身体と精神の関係を探るというのが本書のテーマ。ではグロデックの「エス」とは何か?となると、グロデックの本もこの人が翻訳していたので、この人の研究のベースがグロデックなのかもしれない
代表として、摂食障害、解離性障害、境界性人格障害を挙げ、これらを敢えて拒食/過食症、解離症、境界例という形に変換している。障害という言葉を取り去 る事で本質論や疾患背景を取り上げているのだが、やっぱり境界例と境界性人格障害は別物だよなぁ…2006年ってそんな感じなのかな
「精神を身体のひとつの現れと見做し、精神を病む事をその人の身体の在り方の偏りと捉え」、メルロ・ポンティのキアスム論(見るものと見られるものが相互に可逆的に侵蝕し合っている状態)を用いて身体と実存を結び付けている
拒食/過食症は言うなれば「疎外する身体」、ボディイメージの障害であり、自分の存在は他者が見ている自分であるという自己疎外からの回復手段。解離症は「乖離する身体」、身体が拡散しているような身体の過剰性により、自己と身体の乖離を起こす事で逃避する事
境界例は「癒合する身体」、他者の共感を導き出す一方で癒合し過ぎの主体性の侵略から、接近しては離れるという二重性、両側面の境界にいる事である。そしてこれらにはハイマート(本来は独語で故郷だが、親、郷里、情緒的交流等を便宜的に指す)の希求が共通として見られると
キアスムが我々の経験の普遍的な基盤であり、「私」の存在の問(ハイマートの問題)を内包しているとの事。そもそもキアスムという概念を初めて知ったので 解釈が合ってるかわからないけど、だいたいこんな感じ。哲学の側面から見てる事もあって、精神医学に精通してなくとも読み易い印象
それぞれの疾患に対して見られる特徴的な症状をきちんと分析していると思う。だが、治療者の視点のせいか、当事者が失望するんじゃないかと思うような書き 方もある。特に解離症と境界例は統合失調症感のような治療者から見た患者の「感じ」が記されているので、それを理解するのが医者じゃないかなぁ
興味深いし読み易いが、最終章がちょっと微妙な感じがする。あとはこの3つの疾患は著者によって恣意的に選択されたものであると書いてあるが、身体と精神の関係を精神医学から考えるのだとしたら、身体醜形障害とかの方がそれっぽいんじゃないかと思う
PR
カレンダー
11 | 2024/12 | 01 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
PR
ブログ内検索
アーカイブ