忍者ブログ
ヴィレの個人用呟き備忘録。美術や読書なんかを中心にまとめるよ。 読むのならあまり信用しないで、気になったら自分で調べた方が良いよ。 飽き性だからいきなりやめるかも
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

国書刊行会、M.H.ニコルソン「暗い山と栄光の山」序論及び2~5章読了。なぜこんな中途半端な読み方をしているかというと自分の興味のある箇所を抜粋しているか ら。ここでは17世紀頃までの山岳観についてを語っている。他の章はそれ以降の時代及び文学的見解の方が強い印象。時間あったら読むという事で

神学的に考えると地球における山の起源は2パターンあるというのを前に呟いた。すなわち「神が造り給いた最初から凹凸ある形としての地球」と「人類の堕落としての罰としての凹凸(山岳)」である。

本来世界は滑らかな球形として造られ、山は人類の罪の証として表されたものである。この球形の事を宇宙卵や世界卵(Mundane Egg)と呼んだ。創世記 1-2「神の霊は水の上を動いていた」とあるけど、ここでの「動く」はmovedではなくヘブライ語の「漂う」「羽ばたく」の意が強い

そこで卵を抱く鳥の姿というイメージが生まれ、キリスト教解説者は天界の鳩の姿で現れた聖霊と同一視し、鳥のイメージの可能性を見出した。そこから卵の物理的性質に関心が寄せられていく事になる

(世界)卵における卵黄=大地、卵白=水、卵黄の被膜=空気、卵の殻=火の4元素にそれぞれ対応していると考えていた。そこで世界に氾濫した水(ノアの洪 水)の源とは一体何なのかという考えになり、後のキリスト教解説者は洪水(人間の罪)が山を高くしてしまったと考えたらしい

この頃には宗教改革もあり全体的にルター的な考え方になる。それが「罪深き人間への罪が自然への罰の形で表出している」という山岳観。さらに1572年に ティコの星、1604年のケプラーの星の発見により、それまでの天界は神が造ったまま残っているという考えが揺らいできた。だけどこの発見のおかげで結構新しい哲学も誕生して、人間の本質の堕落に反してアリストテレス哲学に基づいて人道主義が生まれたり、宇宙は拡大されたのだという考え方により、想像力が広がったりもしたらしい

今度はガリレオによる月のクレーターや太陽の黒点の発見、要するに天体における汚点発見で、人間の罰(自然の罰)はこんな所にまで及んでしまったのかとい う事でやばい事になる。この頃、同時に人々はアリストテレスの基本概念(世界は永遠である)に目を向け始めるらしいけど、それは無意識の足掻きだったんだろうと著者は言っている。そもそもhumanは土(humus)から造られたという聖書の考え方があるので、こういう考え方に至るのも頷ける

いよいよ神学と科学が対面してくる時代。特に地質学は「創世記」があったせいで進展する事がなかった学問らしく、今度は「化石とは何ぞや?」という問題に ぶち当たる。化石はかつて生きていた生物の遺骸かもしれないが、創世記だと生物出現は第4日目の奇跡に当たり矛盾が生じてしまう

この矛盾に対して2つの対応が取られた。
1「化石は生命体じゃなかった説」化石は自然が遊んでこんな変な形にしたんだ!
2「化石こそ海陸の変動の証説」洪水による生物の遺骸なんだ!
で、2の説が信じられた。科学的事実と聖書の記述、どっちにしろ都合が良い

さらに地質学は発展し「山は世界の骨じゃないか説」とか「海水は大地の汗じゃないか説」とか色々出てくる。この頃は世界は生命体として捉えられていたの で、人間との類似性を見出していたらしい。世界の骨説は珊瑚が成長するように岩が成長したっておかしくないという事から。かつて珊瑚は岩だった…

人間との類似性を見出す事、世界を一つの生命体としてみなす事は現代のガイア理論に繋がるかもしれない。人類初の殺人によって大地がアベルの血を受けた事はある意味で環境汚染だったのかもしれない

17世紀、バーネットの「地球の聖なる理論」から山は「地球のこぶ」から「崇高なもの」へと徐々に変化していく。この本では山に対する反感めいたものも書かれているが、著者によると彼は自分の山に対する畏敬や驚嘆の感情と戦っていたとの事。禁断の恋みたいだね
PR
カレンダー
09 2024/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
PR
ブログ内検索

Template by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]