忍者ブログ
ヴィレの個人用呟き備忘録。美術や読書なんかを中心にまとめるよ。 読むのならあまり信用しないで、気になったら自分で調べた方が良いよ。 飽き性だからいきなりやめるかも
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


東京都美術館「エル・グレコ展」に行ってきた。日本で開かれたエル・グレコ展において過去最大規模のものになる。展示の見所は多数の油彩画(日本初公開のものも多い)もあるが、何よりおよそ3.5メートルの大作である「無原罪のお宿り」が展示される事

「無原罪のお宿り」の主題は今回初めて調べたのだけれど、マリア様がイエスを身籠った時に原罪が清められたという意味ではなく、マリア様が母のアンナさんに宿った時に既に原罪を免れていたという事。マリア様も情欲の交わり無しに生まれたのだという教義

ヨハネの黙示録の12章「一人の女が太陽を着て、足の下に月を踏み、その頭に十二の星の冠をかぶっていた」の、女をマリア様であるとしている考え方なので、マリア様の頭には星の冠、足元には三日月が描かれている場合が多い。あとは原罪を表す蛇とか、純潔を表す薔薇とか百合とか

この三日月なんだけれども、最初は上弦と決まってるものかと漠然と思ったけど、どうやら画家によっては下弦もあるし特に決まって無いのかな?某花王のロゴは消え行く月は縁起が悪いってわざわざ下弦を上弦に変えたのに。ちなみにこの三日月も純潔の象徴

…そもそもこの時代、月に上弦下弦の概念ってあったのかな…まぁいいや。で、エル・グレコの「無原罪のお宿り」なんだけど、とにかくその大きさに圧倒され
た。マニエリスムの特徴の引き延ばされた人体、作品の前でしゃがみ込んで見上げている人が多かった。そう見た方が聖母の顔が柔らかくなるのです

天使と聖母のうねるようなエネルギー、天を見る聖母。足元の風景は精巧に、天上世界は幻想的に、展示では見えないものを描くグレコの才能について触れた章もある。聖家族の絵とかマグダラのマリアとかね

ちなみに似た主題で聖母被昇天もあるんだけど(聖母が魂だけじゃなくて肉体を伴って昇天したよっていう話でマリア様が最初から清いというか神に近いという意味の話)、グレコは両方の主題の意味を重ねてるみたい。星の冠が省略されてるのはそういう事?


眼を奪われたのが「聖衣剥奪」(同じ絵が何枚か描かれているのでこれじゃないと思う)磔にされる直前、兵士に衣服を奪われるという内容の図なんだけど、イエスの顔が群衆より下にある事や、3人のマリアを描いた
事から批判を浴びた作品。3人のマリアって誰だと思ったけど、聖母マリアとマグダラのマリアとヤコブの母なのか、それともマリア・サロメ?

イエス様だけが天を見つめているというのが印象的です。磔刑図も穏やかな表情が印象的でした。あの輝いた眼とか、グレコの描くイエス様は堂々として穏やかで素敵ですね。「神殿から商人を追い払うキリスト」は聖お兄さんの一コマに見えてちょっと笑ってしまった

あとで磔刑図の骸骨の意味調べよう。何かであったような気がするけど思い出せない。なんで二つも骸骨あるんだろ?
PR
高崎市美術館「魔法の美術館 ようこそ。ここは光のワンダーランド」展に行ってきた。これは体験型アート展。見て触って楽しめるのが魅力だけど、ちょっと恥ずかしいのがあれ。Tool's Lifeっていう誰の作品だっけな、影絵みたいなのが面白かった。一人で行くと恥ずかしいから友達とか子供と一緒の方がいいかな…
高崎市タワー美術館「京都清水寺成就院奉納襖絵 風の画家 中島潔が描く「生命の無常と輝き」」展に行ってきた。NHKのみんなのうたのイラストなんかで有名な人で絵を見ればああ、あの人かと思う。童画や女性画で有名で「童の四季」っていう屏風画の冬椿のもったりした雪の表現が印象的でした

目録見てたら四曲一隻なんて懐かしい言葉があったので、改めてノート引っ張り出してみた。屏風において面の数は「曲」で表します。そして屏風自体の単位は「隻」で表す。この場合四つの面を持つ一つの屏風という事。光琳の燕子花図みたいにペアで一つのものは「双」という字で六面一双みたいに表す

…根津美術館の尾形光琳展の右隻と左隻が揃った燕子花図を見に行かなかったの未だに後悔してる。目の前で屏風の大きさ見ちゃうとなかなか迫力ありますね
高崎市美術館「レオナルド・ダ・ヴィンチ もう一つの遺産」展に行ってきた。画家でありながら、科学、物理、医学、建築、数学、天文学、彫刻、音楽といった多岐に渡る研究を残し、通称万能の天才であるレオナルドの素描に焦点を当てた展示。画家の展示会で油彩の展示がない美術展って珍しい

展示のほとんど全てがレオナルドの展示とスケッチをもとにした模型で構成されている。模型の展示は見てるだけでも楽しい(だって触れないし…動かせたら絶対もっと楽しい)ワークショップが多いのも魅力。レオナルド考案の釘を使わない組木の橋作りは面白かった

一応展示されてるのは手稿や素描の中のファクシミリ版というやつで、原本から紙や製本、印刷技術まですべて模倣し、精巧に作られた模写版。これがなんと岩 波から出てるみたいで(現在品切れ重版未定)パリ手稿は別冊込14巻で250万円くらいするので古書店で見付けたら是非ご購入を
大エルミタージュ美術館展 世紀の顔・西欧絵画の400年に行ってきた。ロシアのサンクトペテルブルクにあるエルミタージュ美術館で、今回は16世紀から20世紀までの代表と言える作品が展示されている。教科書をなぞるような展示で、出品目録にそれぞれの世紀の解説が載っているのも嬉しい

16世紀=人間の世紀、17世紀=黄金の世紀、18世紀=革命の世紀、19世紀=進化する世紀、20世紀=アヴァンギャルドの世紀と5章立ての展示。ちな みにレオナルド・ダ・ヴィンチ展にあった「裸のモナ・リザ」(ここでは「裸婦」という題名だが)が展示されてるので比較すると面白いか

圧巻なのがマティスの「赤い部屋(赤のハーモニー)」、東京では30年ぶりの展示。想像してたより大きい。なんか誰かの家のどっかの部屋に飾る目的で描か れて、最初は緑の部屋で描かれたんだけど、赤に変えたんだよね。縁に緑が残ってるのは敢えてなのか。赤と緑の対比が美しかったです
カレンダー
11 2024/12 01
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
PR
ブログ内検索

Template by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]