忍者ブログ
ヴィレの個人用呟き備忘録。美術や読書なんかを中心にまとめるよ。 読むのならあまり信用しないで、気になったら自分で調べた方が良いよ。 飽き性だからいきなりやめるかも
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

創造者 (岩波文庫)

岩波文庫、ホルヘ・ルイス・ボルヘス「創造者」読了。最高。この人のおかげで今の自分があると言っても良い人の一人。でも「伝奇集」のが断然好きだな。この人の作品を完全に咀嚼出来るだけの知性が身につけられれば本望
PR
ラスコーの壁画 (ジョルジュ・バタイユ著作集)

二見書房、ジョルジュ・バタイユ「ラスコーの壁画」読了。美術書というより小説の感覚で読む事ができたし、多分そう読む方が面白いと思う。ラスコーの壁画はラスコー人(ホモ・ルーデンス=遊ぶ人間)による、知能よりも本質的に遊びの一形態たる美的活動として語っている

「ラスコーの世界は、何よりもまず禁止の意識によって整序された世界である」ここでいう禁止っていうのは死の恐怖から生まれた禁止の事。バタイユは人間の持つ根源的禁止には「死」と「生殖(誕生)」があると言っている。確かに人道的に禁忌と言われるものはそこに関係してる

「芸術の誕生は道具の所有と、道具の製作あるいは使用によって得られる手先の器用さを前提とする。同時に芸術は、有用な人間活動との関係においていえば、 反対物としての価値を持つのである」で、バタイユは世界史の流れを区切る決定的事件として、道具(労働)の誕生と芸術(遊び)の誕生としている

道具が誕生した事によって人間が動物性から離れていくのと同時に芸術も誕生したっていう事らしい。バタイユのラスコー論はだいたいbotで内容は知ってた。前半はこれぞバタイユって感じで楽しく読めたけど、後半は少し微妙だったなぁ(小説のノリで読んでしまうと)

僕が初めてバタイユを読んだのは何年前だったか、とりあえず角川の「マダム・エドワルダ」だった。とんでもなく露骨なエロ小説で「流石仏文学だな」って思ったけど、巻末に「エロティシズムと死の魅惑」がついていた。多分これがなかったらバタイユ嫌いになってたと思う
“象徴(シンボル)形式”としての遠近法 (哲学選書)

哲学書房、パノフスキー「<象徴形式>としての遠近法」読了。本文に対して注釈の方がページが多くて、本壊しそうになった。他の分野(算数)に興味があって手を出せずにいるなら興味のある側面(美術)から触れれば良いじゃない

中心遠近法はユークリッド空間(ユークリッド幾何学の場となる空間)を形成する事で成立しているけど、それには大きく2つの前提が必要となる。
1「我々が ただ一つの動く事のない眼で見ている事」
2「視覚のピラミッドの平らな切断面が、我々の視像の適切な表現とみなされてよいという事」

こう書くと難しいけど、我々の眼というのは眼球という名が表す通り球体であるため(カメラのレンズも同様に)、周辺部が湾曲する(網膜像)のが普通なのだ けど、平面上に遠近法を用いて描かれた画像は視野が球面であるという事を見落としている、という事を言っているのだよね、多分

エンタシス(円柱の下部から上部にかけて徐々に細くする構造)だって、視覚的な安定を生み出すための構造だし、昔の人の方が眼に忠実だったんだろうな。今 世の中に出回ってるパース講座とかは定規ありきの世界を作り上げている。絶対的に作品のサイズが違うというのは勿論あるんだろうけど

「……全ての線は、たとえどれほど真っ直ぐな線でさえも<瞳の真正面に>、眼に対して真っ直ぐ置かれているのでなければ、……必ずやいくらか 曲がって見えるものである。それにも関わらず画家達は一人としてこの事を信じない……芸術家の先生方よ、この難問をお解きあれ」ヴィルヘルム・シックハル ト
オランダ絵画のイコノロジー―テーマとモチーフを読み解く

日本放送出版協会、エディ・デ・ヨング「オランダ絵画のイコノロジー」読了。特に興味深かったのがキリスト教文化圏における山の考え方について。古来より日本人にとっての山は多くの俳句に残されている通り景観を楽しむものであると考えられるが、キリスト教文化における山の解釈とは

山は神学的に考えると大きく二つの成り立ちが挙げられる。
1「天地創造に際して神は山や谷のある世界をお造りになった」即ち最初から凹凸のある形として造 られたものである。
2「世界は滑らかな球形(宇宙の卵)として造られ、山は人類の堕落の結果として表された」即ち球形が崩壊し造られたものである

なんだか性善説、性悪説にも通ずるものがある。人類の堕落というのは創世記のノアの大洪水が代表的。「水はまた、ますます地にみなぎり、天の下の高い山々 は皆おおわれた」(旧約聖書創世記7-19)ちなみにそれ以前には山に関する記述は聖書には多分ない。よってエデンの園には山はない、はず。丘はあるかも

ちなみに先の聖書の記述から1派の人達もノアの洪水で山が歪んだ事は同意じている。山を巡る解釈というのは神学者間でも結構繰り広げられていて、ルター (平地育ち)は「罪深き人間への罪が自然への罰の形で表出している」と考えたし、カルヴァン(山育ち)は「神の創造物は無条件に美しい」と考えた

日本には山岳信仰という文化があり、山神様がいるので絶対不可侵の地だとかいう伝承は内陸部では比較的顕著にあったりする。そうでなくても日本人の富士山 好きはなかなか。日本における山岳感は比較的畏怖の感情が強いけど、キリスト教圏にとっての山岳感はどちらかというと嫌悪感の方が強いみたい

同じ山を指しても、チベット名チョモランマは「大地の母神」という意味だけど、英名エベレストは人名だしね。宗教観の違いによる山岳感の違いがよくわかる。まぁ遠い近いも勿論あるだろうけど

やはり日本(神道・仏教圏)にとって山神様がいるというのはアニミズムも関係してるので、畏怖や美の対象として成り易かったのではないかと思う。神道なら神体山、仏教なら須弥山ね。あとは地母神が女神だとかも

前に、山は球形としての世界における崩壊=廃墟といった本を読んだ事があったけど、山を廃墟と捉えるのはなかなか面白い。日本では廃墟ブームなんかもあったけど、その不完全の美を愛する素質が日本人の根底にはあるのかもしれない

でも、平坦なオランダが山を描く理由は結局の所無い物ねだりだと思うけどな、個人的には。田舎者が都会に出たりさ、都会人が田舎に憧れたりさ。内陸国の方が海の絵描いたり、そんな感じの方が人間らしくて良いと思うけどなぁ
リルケ詩集 (新潮文庫)
新潮文庫、リルケ「リルケ詩集」読了。

「もろもろの事物のうえに張られている
成長する輪のなかで私は私の生を生きている
たぶん私は最後の輪を完成する事はないだろう
でも 私はそれを試みたいと思っている」

「おお 主よ 各人に個有の死を与え給え
彼がそこで愛と意義と苦しみを持った
あの生の中から生まれ出る死を」

晩年の詩よりも初期の方が好きだ

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
PR
ブログ内検索

Template by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]